Firefox4にアップデートしてみました。

Firefox4がでた初日にダウンロードして試しに使っていたのですが、使ってるaddonもほぼ対応したので完全にFirefox4にアップデートしてみました。

Firefox4は触れ書き通り描画速度はかなり速くなってます。今のところはなかなか快適です。

アップデートついでにアドオンを整理したのでメモ。

Add Bookmark Here ² :: Add-ons for Firefox
ブックマークメニューのフォルダごとに簡単にブックマークを簡単にできるアドオン。

All-in-One Sidebar :: Add-ons for Firefox
サイドバー機能を追加し、サイドバーでブックマークや履歴等を操作できるようにするアドオン。

AutoPager :: Add-ons for Firefox
スクロールするだけで次ページのコンテンツを自動で読み込んでくれるアドオン。

FireGestures :: Add-ons for Firefox
マウスジェスチャを追加できるアドオン。

以下ホームページ制作者向けアドオン。

ColorZilla :: Add-ons for Firefox
閲覧中のページ上にある好きな場所のカラー情報をスポイドで取得できるカラーピッカーアドオン。

Pearl Crescent Page Saver Basic :: Add-ons for Firefox
Webページのスクリーンショットを画像ファイルとして保存できるようにするアドオン。

Make Link :: Add-ons for Firefox
右クリックのメニューに閲覧中ページのリンクを、タイトル付きのリンクでコピーできるようにするアドオン。

Firebug :: Add-ons for Firefox
いわずと知れたWEB開発ツール追加アドオン。

Web Developer :: Add-ons for Firefox
これもWeb開発ツールをツールバーに追加するためのアドオン。

  • Category : 雑記
  • Tags : 

3.1にバージョンアップしてパーマリンクが動作しない場合は「Simple tags」をチェック

もともとこのブログはバーマリンクを設定していなかったんですが、リニューアルついでに設定したところcategoryのリンクだけ動作せず、いろいろ調べたところ「simple tags」プラグインが原因でした。

ひとまず動作があやしそうな最新バージョンにアップデートしたところ、パーマリンクは正常に動作するようになりました。

もし「simple tags」を利用していて、wordpresを3.1にバージョンアップ後にパーマリンクの動作がおかしくなった場合は、利用を停止するか、不具合覚悟でバッジョーンアップすれば直ります(たぶん)。

WordPress › Simple Tags « WordPress Plugins

Google Font APIを使う

ブログのデザインを変更したのでついでにGoogle Font APIを利用してみました。スタイルシートを読み込んで利用するだけなので簡単に導入できます。

<html>
  <head>
    <link rel="stylesheet" type="text/css" href="http://fonts.googleapis.com/css?family=フォント名">
    <style>
      body {
        font-family: 'フォント名';
      }
    </style>
  </head>
  <body>
    <h1>Making the Web Beautiful!</h1>
  </body>
</html>

上記のように外部スタイルシートを読み込む時に「?family=フォント名」を記述し、スタイルシートで読み込んだフォントを指定するだけです。

複数のフォントを読み込みたい場合は「?family=フォント名1|フォント名2」とフォント名を「|」で区切って指定します。

    <link rel="stylesheet" type="text/css" href="http://fonts.googleapis.com/css?family=フォント名1|フォント名2">

利用できるフォントの一覧は「Google Web Fonts」に掲載されています。

日本語対応のフォントは用意されていないのですが、軽いのでちょこっと英語を利用する場所があれば気軽に利用してみてもいいかもしれません。(ちなみにこのブログのサイドバーとコピーライトの部分に利用しています。)

Google Font API – Google Code